No.656
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
福岡県バイオ産業拠点推進会議からの御案内 No.656
======================================
事務局)㈱久留米リサーチ・パーク バイオ事業部
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今回は、九州大学大学院医学研究院次世代医療研究開発講座/
九州大学ARO次世代医療センターからイベント情報をご連絡します。
九州大学大学院医学研究院次世代医療研究開発講座/九州大学ARO次世代医療センターでは、米国のNIH(国立衛生研究所)/NCATS(National Center for Advancing Translational Sciences; https://ncats.nih.gov/) のSenior Advisorを務めるSitta Sittampalam博士を招聘し、平成28年9月10日(土)~11日(日)の2日間、Sittampalam博士を中心に非臨床プロジェクトマネージャー(PM)養成講座を開講致します。
皆様のご参加をお待ちしております。
記
【日時・会場】
平成28年9月10日(土)9:00~19:30
場所:九州大学馬出キャンパス総合研究棟1階 セミナー室105
平成28年9月11日(日)9:00~17:00
場所:九州大学馬出キャンパス旧病棟講義棟2階 臨床小講堂2
※会場は変更になる可能性がございます。
【応募方法】
氏名、性別、年齢、国籍、所属機関・部署・職位、ご連絡先
(電話番号、Eメールアドレス)を明記の上、8月19日(金)12:00までに、
下記Eメールアドレスにご連絡ください。
edgeinfo@jsd.med.kyushu-u.ac.jp
【募集人数・費用】
20名程度・参加費無料
※Networking Reception参加希望の場合は、
別途徴収させていただく可能性がございます。
※応募者多数の場合は抽選とさせて頂きます。
【その他】
遠方よりご参加の方は西新プラザの宿泊施設を斡旋可能です。
(料金規定:http://nishijinplaza.kyushu-u.ac.jp/price.html)
【申込窓口・お問合わせ先】
九州大学ARO次世代医療センター橋渡研究推進部門 串﨑・川口
Tel:092-642-4802 Fax:092-642-4528
E-mail:edgeinfo@jsd.med.kyushu-u.ac.jp
【プログラム案内】
<平成28年9月10日(土)>
時間 内容 講師
9:00~9:10 イントロダクション・コース概要 杉山
9:10~12:00 Target Selection(英語) Sittampalam
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~13:45 プロジェクトとは? コミュニケーションスキル 川島
13:45~14:45 CMC(Chemical Manufactural and Control) 山田
14:45~15:45 知的財産 米川/石埜
15:45~16:15 Target Product Profile; TPP(英語) Sittampalam
16:15~17:00 SWOT分析・IP triage 杉山
17:00~18:00 薬事・規制パート1 一鬼/峯
18:00~19:30 Networking Reception
<平成28年9月11日(日)>
9:00~10:00 生命倫理(前臨床) 河原
10:00~12:00 薬事・規制パート2 一鬼/峯
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~15:00 生命倫理(臨床) 河原
臨床試験 小島
スケジューリング 川島
15:00~17:00 実際のケーススタディを用いた実習 川島/全スタッフ
(グループワーク)
【講師】
NIH/NCATS Senior Advisor to the Director G. Sitta Sittampalam
札幌医科大学医学部医科知的財産管理学 教授 石埜正穂
九州大学大学院医学研究院次世代医療研究開発講座教授 杉山大介
九州大学大学院医学研究院次世代医療研究開発講座講師 小島直子
九州大学ARO次世代医療センター橋渡研究推進部門特任講師 川島敏男
九州大学ARO次世代医療センター橋渡研究推進部門特任講師 一鬼 勉
九州大学ARO次世代医療センター臨床研究推進部門特任講師 河原直人
九州大学大学院医学研究院次世代医療研究開発講座助教 峯 裕一
九州大学ARO次世代医療センター橋渡研究推進部門特任助教 米川 聡
九州大学ARO次世代医療センター臨床研究推進部門特任講師 山田長司
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■配信停止や推進会議に対するお問い合せは
fbv@@krp.ktarn.or.jpまで
(ご利用時は@を一つ削除して下さい。)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/